TOP  >  食シル in JFEX  >  小売業のインバウンド需要への対策ポイント!商品開発や飲食業との連携についても解説

小売業のインバウンド需要への対策ポイント!商品開発や飲食業との連携についても解説

インバウンド需要とは

インバウンド需要とは、訪日外国人による日本国内での消費活動を指します。これは、観光やビジネス、留学など様々な目的で来日した外国人が、滞在中に行う消費全般を含みます。

近年、インバウンド需要は日本経済の重要な成長分野として注目を集めており、人口減少や少子高齢化が進む中で、国内需要の伸び悩みを補う外需として期待されています。政府も「観光立国」を掲げ、インバウンド促進に向けた様々な施策を展開中です。

ただし、インバウンド需要には課題もあります。特定の観光地への過度な集中によるオーバーツーリズムや、文化の違いによるトラブルなどが指摘されています。長期的に安定したインバウンド需要の実現に向けて、これらの課題にも適切に対応していく必要があるでしょう。


- インバウンドとアウトバウンドの違い

インバウンドとアウトバウンドは、国際的な人の移動と消費に関する概念です。インバウンドは外国人が日本を訪れる動きを指し、アウトバウンドは日本人が海外に出かける動きを意味します。

インバウンドの場合、訪日外国人が日本国内で消費活動を行うため、国内の小売店や飲食店にとっては直接的な売上増加が主なメリットです。特に、化粧品や家電製品、伝統工芸品などの日本製品は人気が高く、インバウンド需要の重要な部分を占めています。

一方、アウトバウンドでは、日本人が海外で消費するため、国内小売業にとっては一時的な顧客減少となる可能性があるでしょう。

しかし、アウトバウンドにも小売業界にとってのメリットがあります。

例えば、海外で日本製品の良さを認識した日本人旅行者が、帰国後にその製品を求めて購入するケースです。また、海外での経験を通じて新たなニーズや商品アイデアが生まれ、それが国内市場の活性化につながることもあります。

また、インバウンドとアウトバウンドでは、ビジネス戦略が異なります。

インバウンド対応のビジネス戦略としては、多言語対応や免税サービスの充実、外国人観光客の嗜好に合わせた商品開発などが挙げられます。一方、アウトバウンド対応の戦略としては、海外旅行者向けの商品開発や、帰国後のリピート需要を見込んだマーケティングなどです。

両者のバランスを取りながら、グローバルな視点で事業展開を行うことが、今後ますます重要になっていくでしょう。


- インバウンド需要の最新動向と将来予測

インバウンド需要は、コロナ禍からの回復が急速に進んでいます。2023年の訪日外国人旅行消費額は5兆2,923億円と過去最高を記録し、訪日客数も2,506万人とコロナ禍前の2019年の約8割まで回復しました。この回復傾向は2024年以降も続くと予測されており、2024年の訪日外客数は3,477万人に達する見込みです。

この急速な回復の背景としては、円安の影響が大きく、外国人観光客にとって日本での滞在や買い物がより魅力的になっています。特に、高級ホテルの利用や高額商品の購入など、富裕層の消費が顕著に増加しています。

しかし、消費行動にも変化が見られます。従来の「爆買い」に代表されるような大量購入よりも、体験型の消費や高品質な商品・サービスへの支出が増加しています。宿泊費の割合が増加し、買い物代の割合が減少していることがその証拠です。

政府も、この変化に対応した観光戦略を打ち出しています。「観光立国推進基本計画」では、2030年までに訪日外国人旅行者数を6,000万人、旅行消費額を15兆円にする目標を掲げています。この目標達成に向けて、多言語対応の強化や決済システムの整備、地域の観光資源を活用した体験型観光の推進などが進められています。

さらに、持続可能な観光(サステナブルツーリズム)の重要性が高まっています。オーバーツーリズムの問題や環境への配慮から、地域の文化や環境を守りながら観光を発展させる取り組みが求められています。例えば、混雑緩和のための観光客の分散化や、エコツーリズムの推進などが行われています。


- インバウンド需要がもたらす経済波及効果

インバウンド需要がもたらす経済波及効果は、単なる訪日外国人の直接消費にとどまらず、日本経済全体に広範な影響を及ぼしています。この消費は、小売業や飲食業だけでなく、宿泊、交通、エンターテインメントなど多岐にわたる産業に恩恵をもたらしています。

特に注目すべきは、インバウンド需要が地域経済の活性化と雇用創出に大きく貢献している点です。例えば、地方の商店街や伝統工芸品店では、外国人観光客の増加により売上が向上し、地域の雇用維持につながっています。また、観光地周辺のホテルや飲食店では、インバウンド需要に対応するため、多言語対応スタッフの採用や新たなサービス開発が進み、雇用機会が拡大しています。

さらに、インバウンド需要は日本製品の海外での認知度向上にもつながっています。訪日外国人が日本で購入した商品や体験した日本のサービスについて、SNSなどを通じて母国で情報発信することで、日本ブランドの価値が国際的に高まっています。これは、化粧品や家電製品など、日本の輸出産業の競争力強化にもつながる重要な効果と言えるでしょう。

経済効果以外にも、インバウンド需要は文化交流の促進や国際理解の深化をもたらしています。外国人観光客と地域住民との交流は、相互理解を深め、グローバル化する社会に対応する意識を醸成します。また、地域の伝統文化や芸能が外国人観光客の関心を集めることで、日本人自身が自国の文化の価値を再認識する機会にもなっています。


- インバウンド需要における小売業の位置づけ

インバウンド需要における小売業の位置づけは、日本経済にとって非常に重要です。2023年の訪日外国人旅行消費額5兆2923億円のうち、買物代は1兆3954億円で26.4%を占めており、小売業がインバウンド消費の主要な受け皿となっていることがわかります。

参考:観光庁「訪日外国人消費動向調査」2023年暦年 調査(確報)の概要

業態別に見ると、それぞれ特徴的な戦略を展開しています。百貨店は高級ブランド品や日本独自の商品の品揃えを強化し、VIP向けサービスの充実や免税対応の強化に注力しています。

一方、ドラッグストアは医薬品や化粧品の需要の高さを背景に、免税販売店舗の拡大を進めています。コンビニエンスストアは、利便性と豊富な店舗網を活かし、多言語対応や決済手段の多様化、インバウンド向け商品の拡充に取り組み中です。

また、地方と都市部では、インバウンド需要の特性に違いが見られます。都市部、特に東京や大阪などの大都市圏では、高級ブランド品や電化製品などの高額商品の需要が高く、百貨店や家電量販店が恩恵を受けています。

一方、地方では地域特産品や体験型観光との連携が重要となり、地域の特色を活かした商品開発やプロモーションが効果を発揮しています。

実店舗以外でのインバウンド需要の取り込みも進行中です。越境ECは、訪日経験のある外国人に日本製品を継続的に販売する手段として注目されており、多言語対応、決済方法の充実、商品の豊富さが重要なポイントになっています。

インバウンド需要が注目される背景

インバウンド需要が注目される背景には、日本経済の活性化と持続的成長への期待があります。少子高齢化が進む中、国内需要の伸び悩みを補う外需として、インバウンド消費の重要性が高まっているからです。

また、アジア諸国の経済成長も、インバウンド需要拡大の追い風となっています。特に中国を中心とした東アジアの経済成長により、訪日旅行者数が増加しています。さらに、LCC就航便数の増加により、訪日旅行の大衆化が進んでいることも注目されます。

インバウンド需要は日本経済の新たな成長エンジンとして期待されており、その重要性は今後さらに高まっていくでしょう。

そして、小売業界においても、インバウンド需要を取り込むための戦略立案と実行が求められています。


- 経済活性化の起爆剤としてのインバウンド消費

インバウンド消費は、日本経済の活性化において重要な役割を果たしています。少子高齢化が進む日本では、国内需要の伸び悩みが大きな課題となっていますが、インバウンド需要はこの問題を補う外需として注目されています。

特に地方創生の観点から、インバウンド需要の重要性が高まっています。地方では人口減少や産業の衰退が深刻な問題となっていますが、インバウンド観光は新たな雇用創出や地域経済の活性化につながる可能性を秘めています。

例えば、地域の特産品や伝統工芸品の需要拡大、空き家を活用した宿泊施設の整備、体験型観光プログラムの開発など、地域資源を活かした取り組みが各地で進行中です。

さらに、インバウンド需要は地域の魅力再発見にもつながります。外国人観光客の視点を通じて、地域住民が当たり前と思っている文化や自然の価値を再認識し、地域のアイデンティティ強化や誇りの醸成にも寄与しています。


- 政府の観光立国推進政策とインフラ整備

政府は「観光立国推進基本計画」を策定し、インバウンド需要の拡大と観光産業の成長を国家戦略として推進しています。この計画では、2030年までに訪日外国人旅行者数6,000万人、旅行消費額15兆円という目標を掲げており、小売業界にとっても大きな事業機会となっています。

計画の実現に向けて、受入環境の改善が重点的に進められています。多言語対応については、観光案内所や公共交通機関、小売店舗での多言語表示や通訳サービスの導入が進んでいます。

決済システムの整備も急ピッチで進んでおり、キャッシュレス決済の普及や、QRコード決済の導入も進行中です。これにより、訪日外国人の利便性が向上し、消費の拡大につながることが期待されています。小売業界では、これらの決済システムに対応することで、インバウンド需要の取り込みを図ることができるでしょう。

地域の観光資源を活用した体験型観光の推進も重要な施策の一つです。「アドベンチャーツーリズム」の推進や、文化財を活用した観光コンテンツの開発など、日本の自然や文化を深く体験できるプログラムの充実が図られています。小売業界においても、地域の特産品や伝統工芸品の販売と連携した体験プログラムの提供など、新たなビジネスチャンスが生まれています。

さらに、観光関連データのオープン化による新ビジネス創出の可能性も注目されています。観光DXの推進により、観光客の行動データや消費動向などのビッグデータが蓄積・分析され、これらのデータを活用した新サービスの創出が期待されています。

インバウンド需要に対応するメリット

インバウンド需要に対応することは、小売業界にとって多くのメリットをもたらします。中でも以下のメリットは、小売店にとって重要です。

  • 売上高と利益率の向上
  • 店舗オペレーションの効率化と高度化
  • 地域経済と連携した長期的な成長

これらのメリットについて、ここから解説していきます。

インバウンド需要への対応は、単に外国人観光客向けの対策にとどまらず、小売業全体の高度化と国際競争力の強化につながる重要な取り組みと言えるでしょう。


- 売上高と利益率の向上

インバウンド需要に対応することは、小売業界にとって売上高と利益率の向上をもたらす大きなチャンスです。

訪日外国人観光客は、日本製品や地域特産品に高い関心を持っており、特に化粧品、家電製品、伝統工芸品などの高単価商品を好んで購入する傾向があります。その結果、客単価の上昇と利益率の改善が期待できます。

また、免税販売の活用も売上増加の重要な要因です。免税対象となる商品を購入する外国人観光客は、通常よりも多くの商品を買い求める傾向にあり、これが顧客単価の向上につながっています。免税手続きの電子化や簡素化により、より多くの小売店が免税販売に参入しやすくなっていることも、この傾向を後押ししています。

さらに、インバウンド需要は季節変動の緩和にも貢献します。日本人観光客のオフシーズンに外国人観光客が訪れることで、年間を通じた安定的な収益確保が可能です。例えば、スキーリゾートでは、アジアからの観光客が日本のスキーシーズン後半に訪れることで、シーズンの延長と収益の安定化が実現しています。

長期的な視点では、リピート購入や口コミ効果による顧客基盤の拡大も見逃せません。訪日外国人が日本での購買体験に満足すれば、SNSなどで情報を発信し、新たな顧客の獲得につながります。また、帰国後もEコマースを通じて日本製品を継続的に購入するリピーターも増加しており、これが安定的な収益源となっています。


- 店舗オペレーションの効率化と高度化

インバウンド需要に対応することは、小売店にとって単なる売上増加だけでなく、店舗オペレーションの効率化と高度化をもたらす絶好の機会となります。

まず、多言語対応や多様な決済システムの導入は、サービス品質の向上に直結します。例えば、AIを活用した多言語音声翻訳システムの導入により、スタッフと外国人観光客のコミュニケーションがスムーズになるでしょう。

また、QRコード決済やクレジットカード決済の拡充は、外国人観光客の利便性を高めるだけでなく、現金管理の手間を減らし、レジ締めの効率化にもつながります。

インバウンド対応は、スタッフのスキルアップと意識改革の機会にもなります。外国人観光客との接客を通じて、語学力の向上はもちろん、異文化理解や国際感覚が養われます。これは、グローバル化が進む現代社会において、スタッフの個人的な成長にも寄与し、結果として店舗全体のサービス品質向上につながるでしょう。

デジタル技術の活用も、業務効率化と顧客体験向上の両面で効果を発揮します。タブレットを活用した多言語対応の商品説明システムは、スタッフの負担を軽減しつつ、外国人観光客に詳細な情報を提供できます。また、AIを活用した需要予測システムの導入により、インバウンド需要の変動に合わせた適切な在庫管理や人員配置が可能です。

さらに、グローバル基準のサービス提供は、国際競争力の強化につながります。世界各国からの観光客に対応することで、世界標準のサービス品質や接客スキルが身につき、それが日本人顧客へのサービス向上にも波及します。

例えば、ハラール対応や食物アレルギーへの配慮など、多様な文化や習慣に対応することで、国内外問わず幅広い顧客層に対応できる体制が整うでしょう。


- 地域経済と連携した長期的な成長

インバウンド需要に対応することは、小売業界にとって単なる売上増加だけでなく、地域経済と連携した長期的な成長をもたらす重要な機会となります。

まず、地域特産品や伝統工芸品の販売促進は、地場産業の活性化に大きく貢献するでしょう。訪日外国人観光客は、日本独自の文化や技術を体現する商品に高い関心を示します。地元の陶磁器や織物、食品などを積極的に店舗で取り扱うことで、地域の生産者や職人の活動を支援し、伝統技術の継承にも寄与します。

観光資源と連携した体験型商品開発も、重要な差別化戦略です。地元の酒蔵と提携して日本酒の試飲イベントを開催したり、伝統工芸の制作体験を商品購入とセットで提供したりすることで、単なる買い物以上の価値を顧客に提供できるでしょう。

こうした取り組みは、地域ブランディングにも大きく貢献し、相乗効果を生み出します。地域の特色ある商品や体験を通じて、その地域の魅力を国内外に発信することが大切です。

そして、サステナブルツーリズムの推進も、長期的な需要確保の観点から重要です。環境に配慮した商品開発や、地域の自然環境を保護する取り組みとの連携など、持続可能な観光を意識した事業展開をすることで、長期的かつ安定的な成長を実現できるでしょう。

小売業に求められるインバウンド対策

小売業に求められるインバウンド対策は、訪日外国人観光客の増加に伴い、ますます重要性を増しています。効果的な対策を講じることで、インバウンド需要を取り込み、売上増加と顧客満足度向上を実現できるでしょう。

以下は、小売業に必要とされる主なインバウンド対策です。

  • 多言語対応
  • 決済システムの整備と免税対応
  • 商品陳列とビジュアルマーチャンダイジング
  • デジタルマーケティングとSNS活用
  • 地域連携と体験型サービスの提供

これらの対策を総合的に実施することで、インバウンド需要を効果的に取り込み、持続可能な成長を実現できます。ただし、各店舗の特性や地域の特色に合わせて、適切な戦略を選択することが重要です。

また、常に変化する訪日外国人のニーズや市場動向を把握し、柔軟に対応していくことが求められます。


- 多言語対応

小売業におけるインバウンド対策の要となる多言語対応は、訪日外国人観光客の満足度向上と購買意欲の促進に不可欠です。効果的な多言語対応を実現するためには、まず主要言語である英語、中国語、韓国語での基本的な接客フレーズの習得が重要です。

「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」などの基本的な挨拶を、これらの言語で覚えることから始めましょう。

しかし、言語習得には時間がかかるため、翻訳アプリやAI通訳機器の活用も効果的です。これらのツールを使用することで、複雑な会話や専門的な説明も可能になります。ただし、機械翻訳の誤訳リスクを考慮し、重要な情報については事前に正確な翻訳を用意しておくことが望ましいでしょう。

言語だけでなく、非言語コミュニケーションも重要です。ジェスチャーやピクトグラムを活用することで、言葉の壁を越えた意思疎通が可能になります。

また、文化的配慮を踏まえた接客マナーの習得も欠かせません。一部の国では商品に触れることを好まない文化があるため、そういった点に配慮した接客が求められます。宗教や習慣の違いにも注意を払い、相手の文化を尊重した対応を心がけましょう。

そして、多言語対応スタッフの育成と配置も重要な戦略です。言語能力の高いスタッフを採用し、適切な研修を行うことで、より質の高い接客サービスを提供できます。また、繁忙時間帯や外国人観光客の来店が多い時間帯に合わせて、多言語対応スタッフを効果的に配置することも大切です。


- 決済システムの整備と免税対応

主要な国際クレジットカードの導入は不可欠です。Visa、Mastercard、JCB、American Express、Dinersなどの世界5大ブランドに対応することで、幅広い国籍の観光客に対応できます。海外からの観光客に対応するためには、複数のブランドに対応することが重要です。

モバイル決済への対応も急務で、中国からの観光客に人気の高いAlipayやWeChatPayなどのQRコード決済に対応することで、中国市場からのインバウンド需要を取り込むことができます。これらの決済システムは、スマートフォンとQRコードを印刷した紙があれば導入可能で、小規模店舗でも比較的容易に対応できます。

また、免税対応も重要な要素です。2024年7月から、財務省が輸入手続き前の外国からの荷物に関税などの支払いを不要とする「保税制度」の利用手続きを簡素化しました。これにより、免税店や芸術作品の展示販売会での利用がより容易になり、インバウンド需要の取り込みが期待できます。

為替レートの表示と両替サービスの提供も、外国人観光客の利便性を高める重要な要素です。リアルタイムの為替レートを表示することで、観光客は自国通貨での価格を即座に把握でき、購買決定を促進できます。また、店舗内で両替サービスを提供することで、現金での支払いを希望する観光客にも対応できます。

最後に、決済トラブル時の対応マニュアルの整備も忘れてはいけません。言語の壁や文化の違いから生じる誤解を最小限に抑え、スムーズな問題解決を図るためには、明確なマニュアルと従業員教育が必要です。


- 商品陳列とビジュアルマーチャンダイジング

外国人観光客向けの商品ゾーニングと導線の設計が重要です。日本独自の商品や人気の高い商品を店舗入口付近や目立つ場所に配置し、自然と顧客の目に留まるようにします。化粧品や電化製品、伝統工芸品などを前面に出し、分かりやすく区分けすることで、目的の商品を見つけやすくなるでしょう。

多言語での商品説明タグやPOPの作成も欠かせません。英語、中国語、韓国語を中心に、主要言語での商品説明を提供することで、言語の壁を越えた商品理解を促進できます。ただし、単なる直訳ではなく、各国の文化や習慣を考慮した表現を用いることが大切です。

日本の特徴的な商品や地域特産品のアピールには、ストーリー性を持たせることが効果的です。商品の歴史や製造過程、地域との関わりなどを簡潔に紹介することで、単なる「モノ」ではなく、日本文化の一部として商品の価値を伝えることができます。

インスタ映えを意識した売り場づくりと写真スポットの設置も、現代のインバウンド対策には欠かせません。SNSでの情報拡散を促進するため、商品や店舗の魅力的な写真を撮影できるスポットを設けましょう。

デジタルサイネージの活用も、効果的な情報提供と商品プロモーションに役立ちます。大型ディスプレイを使用して、商品情報や特売情報、観光情報などを多言語で表示することで、顧客の関心を引き、購買意欲を高めることができます。


- デジタルマーケティングとSNS活用

多言語対応のウェブサイトとECサイトの構築が不可欠です。英語、中国語、韓国語を中心に、主要な言語でのサイト展開が必要です。ただし、単なる機械翻訳ではなく、各国の文化や習慣を考慮したローカライゼーションが重要です。

例えば、商品説明や使用方法、サイズ表記などを各国の慣習に合わせて調整することで、より多くの外国人観光客の理解と共感を得られます。

インフルエンサーマーケティングの活用も効果的です。特に、Instagram、YouTube、TikTokなどの視覚的なSNSプラットフォームを活用し、各国で影響力のあるインフルエンサーと協力することで、商品やサービスの魅力を効果的に発信できます。

また、位置情報を活用したターゲティング広告の展開も、インバウンド対策として有効です。訪日外国人観光客が特定の観光地や商業施設に近づいた際に、関連する商品やサービスの広告を配信することで、即時的な購買行動を促すことができます。

そして、口コミサイトやレビューへの対策も忘れてはいけません。TripAdvisorやGoogleマイビジネスなどの口コミプラットフォームでの評価は、訪日外国人の購買決定に大きな影響を与えます。定期的に口コミをチェックし、ポジティブな評価には感謝の気持ちを伝え、ネガティブ な評価には迅速かつ丁寧に対応することが重要です。


- 地域連携と体験型サービスの提供

地域の観光資源と連携したイベントの企画・実施は、小売店の魅力を高める重要な取り組みです。地元の祭りや伝統行事に合わせて、関連商品の特別展示や限定販売を行うことで、訪日外国人の興味を引き、購買意欲を高めることができます。

地域の名所や観光スポットと連携し、ショッピングと観光を組み合わせたツアーを企画することで、より多くの訪日外国人を店舗に誘導することできるでしょう。

また、商品の使い方や文化的背景を学べるワークショップの開催も、インバウンド対策として効果的です。日本茶の小売店であれば、茶道体験や茶葉の種類と淹れ方を学ぶワークショップを開催することで、単なる商品販売以上の価値を提供できます。

VR/ARを活用した商品紹介や観光案内の導入も、新しい体験を提供する方法として注目されています。着物店でVRを使用して、着物を着た姿を様々な日本の風景の中で体験できるサービスを提供したり、ARを使って店舗内の商品に関する詳細情報を多言語で表示したりすることが可能です。

地元の食文化を体験できる試食会や料理教室の実施も、インバウンド需要の取り込みに効果的です。和菓子店が和菓子作り体験教室を開催したり、地元の食材を使った料理教室を実施したりすることで、訪日外国人に日本の食文化を深く理解してもらえるでしょう。

さらに、周辺店舗や観光施設と連携したスタンプラリーの実施は、地域全体でインバウンド需要を取り込む効果的な方法です。参加店舗を巡ることで、地域の魅力を総合的に体験でき、各店舗の売上増加にもつながります。

インバウンド向けの商品開発や品揃えのポイント

インバウンド向けの商品開発や品揃えは、小売業界におけるインバウンド需要の取り込みに不可欠な要素です。そのためには、日本独自の商品価値を再発見し、効果的に発信することが重要です。

商品開発や品揃えのポイントとして、以下のことが挙げられます。

  • 日本独自の商品価値の再発見と発信
  • 国別ニーズに対応した商品カスタマイズ
  • 体験型商品の開発とサービス連携
  • 効果的な商品陳列と店舗レイアウト
  • リピート購買を促す戦略的商品展開

これらのポイントを総合的に考慮し、継続的な市場調査とフィードバックの収集を行いながら、常に商品開発や品揃えの改善を図ることが、インバウンド需要の取り込みにおいて重要となるでしょう。


- 日本独自の商品価値の再発見と発信

伝統工芸品や地域特産品を現代的に解釈し、新たな形で商品化することで、訪日外国人観光客の興味を引き、購買意欲を高めることができます。

伝統的な技法を用いつつも、現代的なデザインや機能性を取り入れた商品開発が注目されています。江戸切子のグラスをモダンなカクテルグラスとしてリデザインしたり、京友禅の技法を用いたスマートフォンケースを製作したりするなど、伝統と現代のニーズを融合させた商品が人気を集めています。

また、日本の食文化や生活様式を体現する商品開発も重要です。抹茶や和菓子を気軽に楽しめるスターターキットや、日本の四季を表現した香りのディフューザーなど、日本の文化や習慣を体験できる商品は、外国人観光客にとって魅力的です。

商品の付加価値を高めるためには、ストーリー性のある商品説明が効果的です。単に商品の機能や特徴を説明するだけでなく、その商品が生まれた背景や、職人の想い、地域の歴史など、商品に関わる物語を伝えることで、より深い理解と共感を得ることができるでしょう。

さらに、SNSを活用した日本文化や商品の魅力発信も重要な戦略です。Instagram、YouTube、TikTokなどの視覚的なプラットフォームを活用し、商品の魅力を視覚的に訴求することが効果的です。

例えば、伝統工芸品の製作過程を短い動画で紹介したり、日本の四季や風景と共に商品を撮影したりすることで、日本文化の魅力と共に商品の価値を伝えることができます。


- 国別ニーズに対応した商品カスタマイズ

各国の文化や宗教に配慮した商品開発が欠かせません。イスラム教徒向けにはハラル認証を取得した食品や、豚由来成分を含まない化粧品の開発が重要です。また、ベジタリアンやビーガン向けの食品開発も需要が高まっています。

サイズや仕様の国際規格対応も重要なポイントです。特に衣料品や靴などは、国によってサイズ表記が異なるため、国際的に通用するサイズ表記を併記することが望ましいでしょう。

また、パッケージデザインの多言語化と文化的配慮も欠かせません。主要言語での商品説明はもちろん、その国の文化や習慣に合わせたデザインや色使いを考慮することが重要です。特定の数字や動物が不吉とされる文化もあるため、そういった点にも注意しましょう。

さらに、現地のトレンドを取り入れた日本製品のアレンジも効果的です。抹茶フレーバーの商品は多くの国で人気がありますが、国によって好まれる甘さや食感が異なります。そのため、現地の嗜好に合わせてレシピを調整したり、現地の人気食材とコラボレーションしたりすることで、より魅力的な商品を開発できます。


- 体験型商品の開発とサービス連携

VR/ARを活用した商品紹介や仮想体験サービスは、最新のテクノロジーを用いて商品の魅力を効果的に伝える手法として注目されています。

例えば、着物店でVRを使用して、着物を着た姿を様々な日本の風景の中で体験できるサービスを提供することで、商品の魅力をより深く理解してもらえます。また、伝統工芸品の製作過程をARで再現し、商品の背景にある職人の技や歴史を視覚的に伝えることで、商品の付加価値を高めることも可能です。

地域観光資源と連携した限定商品の企画も、インバウンド需要を取り込む上で効果的です。地元の名所や文化財をモチーフにしたオリジナル商品を開発し、その場所でしか購入できない限定性を付加することで、観光客の購買意欲を高めることができるでしょう。

また、地域の伝統行事や季節のイベントに合わせた商品展開を行うことで、訪日のタイミングに応じた魅力的な商品ラインナップを提供できます。

そして、日本の「おもてなし」を体現する高付加価値サービスも、インバウンド向け商品開発の重要なポイントです。商品購入後のアフターサービスとして、使い方や手入れ方法を丁寧に説明するワークショップを開催したり、商品にまつわる日本文化や歴史を学べるミニ講座を提供したりすることで、単なる商品販売以上の価値を提供できます。


- 効果的な商品陳列と店舗レイアウト

視認性を高める「ゴールデンライン」を意識した陳列が重要です。ゴールデンラインとは、顧客の目線から見て最も見やすく、手に取りやすい位置を指します。一般的に、床から約75~135cmの高さがゴールデンラインとされています。

この範囲に日本独自の商品や人気の高い商品を配置することで、自然と顧客の目に留まりやすくなります。ただし、ターゲットとなる顧客層や商品の種類によってゴールデンラインの高さは変わるため、柔軟な対応が必要です。

文化的背景を考慮した色彩やシンボルの活用も効果的です。中国では赤色が好まれる一方、他の国では異なる色彩が好まれる場合があります。また、数字や動物のシンボルも文化によって異なる意味を持つことがあるため、慎重に選択する必要があります。

さらに、多言語対応のデジタルサイネージによる商品説明も、インバウンド対策として有効です。タッチパネル式のデジタルサイネージを導入することで、顧客が自ら必要な情報を選択し、詳細な商品説明を得ることができます。

インスタ映えを意識した撮影スポットの設置も、現代のインバウンド対策には欠かせません。SNSでの情報拡散を促進するため、商品や店舗の魅力的な写真を撮影できるスポットを設けることが効果的です。


- リピート購買を促す戦略的商品展開

越境ECを活用した帰国後の再購入機会の創出が効果的です。そのためには、訪日時に購入した商品を気に入った顧客が、帰国後も同じ商品や関連商品を購入できる環境を整えることが重要です。

例えば、商品にQRコードを付け、スキャンすると越境ECサイトに誘導される仕組みを導入することで、スムーズな再購入を促すことができます。

日本でしか手に入らない限定商品の開発も、リピート購買を促す重要な戦略です。日本の四季や伝統行事に合わせた限定商品を定期的に展開することで、再訪日の動機付けになります。また、地域の特産品や伝統工芸品を現代的にアレンジした「日本限定」商品は、特別感や希少性を演出し、購買意欲を高めます。

さらに、顧客の購買データを活用したパーソナライズ商品の提案も効果的です。訪日時の購買履歴や顧客属性(年齢、性別、国籍など)を分析し、個々の顧客に最適な商品をレコメンドすることで、的確なニーズ対応と高い満足度を実現できます。

SNSを通じた継続的な新商品情報の発信も、リピート購買を促す上で重要です。各国で人気のSNSプラットフォームを活用し、新商品情報や限定商品の予告、日本の季節情報などを定期的に発信することで、顧客との継続的なコミュニケーションを図ることができます。

小売業と飲食業の連携によるインバウンド需要の相乗効果

小売業と飲食業の連携によるインバウンド需要の相乗効果は、訪日外国人観光客の消費行動を最大化し、地域経済の活性化につながる重要な戦略です。

両業界が協力することで、単独では実現できない魅力的な体験や商品を提供し、インバウンド需要を効果的に取り込むことができます。

また、小売業と飲食業の連携は、単なる相互送客以上の価値を生み出す可能性を秘めています。両者の強みを活かし、地域の特色を最大限に引き出すことで、訪日外国人に忘れられない体験を提供でき、リピーターの獲得にもつながるでしょう。

この相乗効果を最大化するためには、継続的な情報共有と戦略の見直し、そして地域全体を巻き込んだ取り組みが不可欠です。


- 食品小売と飲食店の相互送客戦略

まず、小売店と飲食店のクロスプロモーション施策が挙げられます。例えば、スーパーマーケットで購入した地元の食材を使って、近隣のレストランで調理してもらえるサービスを提供することで、両者の利用を促進できます。

また、食品小売店で特定の商品を購入した顧客に、提携飲食店での特別メニューを提供するなど、相互の強みを活かしたプロモーションも効果的です。

QRコードを活用した相互割引クーポンの提供も、有効な戦略の一つです。スマートフォンの普及率が高い訪日外国人観光客にとって、QRコードは使いやすいツールです。食品小売店での購入時にQRコードを提示すると、提携飲食店で使える割引クーポンが発行されるシステムを構築することで、スムーズな相互送客が可能になります。

さらに、食材の共同仕入れによるコスト削減と品質向上も、重要なポイントです。食品小売店と飲食店が協力して食材を仕入れることで、大量発注によるコスト削減が可能になります。また、品質の高い食材を安定的に確保できるため、両者のサービス品質向上にもつながるでしょう。

地域グルメマップの作成と観光案内所との連携強化も、インバウンド需要の取り込みに効果的です。食品小売店と飲食店が協力して地域の特色ある食材や料理を紹介するグルメマップを作成し、観光案内所と連携して配布することで、訪日外国人観光客の食への興味を喚起し、消費行動を促進できます。


- 体験型複合施設の展開

食品販売と飲食サービスを融合させた新業態の提案は、体験型複合施設の中核を成しています。

例えば、山梨県南アルプス市にある「fumotto(フモット)南アルプス」では、県内最大級の農産物直売所と150席を超えるブッフェレストランを併設しています。ここでは、直売所で購入した新鮮な地元食材をその場で調理して味わうことができ、食材の購入から調理、食事までを一貫して体験できる仕組みを構築しています。

調理実演や試食イベントを通じた商品PRも、体験型複合施設の重要な要素です。プロの料理人による調理実演を見学し、その場で試食できるイベントは、訪日外国人観光客の興味を引き、商品の魅力を直接伝える効果的な方法となっています。

また、地域の食文化を学べる体験型ミュージアムの併設も、インバウンド需要の取り込みに有効です。地域の農業の歴史や食文化の変遷を紹介する展示コーナーを設ければ、訪日外国人観光客に日本の食文化への理解を深めてもらうことができるでしょう。

VR/AR技術を活用した没入型食体験の提供も、新しい取り組みとして注目されています。


- 地域特産品のブランディングと販路拡大

小売店と飲食店が連携した地域特産品のストーリー発信は、商品の付加価値を高める効果的な方法です。地元の農家や生産者と協力して、特産品の栽培や製造過程を紹介する動画を制作すれば、店頭やSNSで発信できます。

また、特産品を使用した料理の歴史や文化的背景を、小売店の商品説明や飲食店のメニューに盛り込むことで、訪日外国人観光客の興味を引き、購買意欲を高めることができます。

観光客向けの「食」をテーマにしたツアー企画の立案も、地域特産品の魅力を伝える有効な手段です。地元の農園や漁港を訪れ、食材の収穫や漁獲を体験し、その後、その食材を使った料理を地元の飲食店で味わうといった体験型ツアーを企画することができます。

さらに、SNSを活用した地域グルメの情報拡散戦略も、インバウンド需要の取り込みに効果的です。視覚的に魅力的な特産品や料理の写真を投稿することで、訪日前から日本の食文化に興味を持ってもらうことができるでしょう。


- サステナビリティを重視した連携モデル

食品ロス削減に向けた小売店と飲食店の協力体制構築は、この連携モデルの中核を成します。小売店で売れ残りそうな食材を飲食店が引き取り、創意工夫を凝らした料理として提供するシステムを確立することで、双方の廃棄ロスを大幅に削減できます。

また、AIを活用した需要予測システムを共同で導入し、適切な在庫管理や食材の効率的な使用を実現することも効果的です。

そして、地産地消を推進する共同調達システムの構築も重要な取り組みです。地元の生産者と直接契約を結び、小売店と飲食店が協力して食材を仕入れることで、輸送にかかるCO2排出量を削減しつつ、新鮮で高品質な食材を安定的に確保できます。

エシカル消費を促進する情報発信と商品開発も、サステナビリティを重視した連携モデルの重要な要素です。小売店と飲食店が協力して、地域の伝統的な食文化や生産方法、環境保護活動などについて多言語で情報発信することで、訪日外国人観光客の理解と共感を得られるでしょう。

さらに、環境に配慮したパッケージングの共同研究と導入も、サステナビリティを重視した連携モデルにおいて欠かせません。生分解性プラスチックや再生可能な素材を使用したパッケージの共同開発や、リユース可能な容器の導入、過剰包装の削減などに取り組むことで、環境負荷を低減しつつ、訪日外国人観光客に対して環境意識の高さをアピールできます。

インバウンド需要による小売店や飲食店の可能性

インバウンド需要による小売店や飲食店の可能性は、日本の地域経済活性化の起爆剤として大きな注目を集めています。訪日外国人観光客の増加に伴い、小売店や飲食店は単なる商品やサービスの提供にとどまらず、地域の魅力を発信する重要な拠点としての役割を担うようになっています。

地域経済活性化の観点から見ると、インバウンド需要は地方の小売店や飲食店に新たな成長機会をもたらしています。特に、地域特産品や伝統工芸品を扱う店舗では、訪日外国人観光客の興味を引き、地域の文化や歴史を体験してもらう機会を提供できます。これにより、地域全体の魅力向上と経済波及効果が期待できます。

また、小売店や飲食店が地域ブランド発信の拠点となることで、その地域ならではの体験や商品を求める訪日外国人観光客のニーズに応えることも可能です。

多様化する訪日外国人のニーズへの対応も、小売店や飲食店の新たな可能性を広げています。ベジタリアンやハラール対応の商品・メニューの提供、多言語対応のサービス、キャッシュレス決済の導入など、これらのニーズに応えることで、より幅広い層の訪日外国人観光客を取り込むことができます。

一方で、国内需要とインバウンド需要のバランスを取ることの重要性も認識されています。インバウンド需要に過度に依存すると、国際情勢の変化や為替変動などの外的要因によるリスクが高まります。そのため、地域住民向けのサービスや商品開発も並行して行い、安定した経営基盤を築くことが重要になるでしょう。

【記事監修者】

瀧井 朝永

食品管理者/飲食店オーナー。
鰻屋で調理経験を積み、その後割烹料理屋での経験を経て、パブやレストラン、ダイニングバーなど複数の飲食店を経営。現在は、東京・日暮里で「くいもの居酒屋Foods bar」を営む。

▼この記事をSNSでシェアする